9月11日(木)に「ふれあい参観日」がありました。この参観日は、お家の方や地域の方と一緒に活動したり学んだりすることを目的にしています。


1年生「お月見だんごをつくろう!」

南部町の「楽食クラブ」の皆さんにご協力いただき、お家の人といっしょに月見だんごをつくりました。

 

2年生「生け花に挑戦」

地域の方にご指導いただき、身近にある草花を使って生け花を楽しみました。


3年生「アートカードを楽しもう」
アートカードを使って、お家の人と一緒に図工の鑑賞の学習をしました。


4年生「車いす体験」
南部町の社会福祉協議会の方にご協力いただき、車いすに乗ったり、補助をしたりする体験をしました。

5年「防災について学ぼう!考えよう!」
南部町防災アドバイザーの細田さんをゲストティーチャーに迎え、防災について学びました。


6年生「いのちとからだの話」
ミオ・ファティリティ・クリニックの葉山さんをゲストティーチャーに迎え、「いのち」と「からだ」について学びました。

授業参観のあとは、PTA研修部主催の講演会を行いました。
6年生の学習でもお話をしてくださった葉山さんを講師に迎え、「思春期と向き合う」というテーマでご講演いただきました。
思春期は8才ぐらいから始まるそうです。葉山さんは、思春期の子どもとの向き合い方について、ユーモアを交えながら楽しくわかりやすく話してくださいました。

お忙しい中、学習や講演会にご協力いただいた皆様、参観・参加してくださった皆様、ありがとうございました。